助成金支援相談所

起業家の為の登記や税務、法務、労務、会計知識をはじめ、創業融資、助成金、レンタルオフィス等スタートアップにおすすめの情報を配信してまいります。

    家庭・事業者向けエコリース促進事業

    温室効果ガスの排出量を減らしていくには企業だけでなく家庭や運輸部門においても対策が必要です。
    しかし低炭素機器の導入には多額の初期投資費用が必要となります。
    この費用が低炭素機器導入を躊躇する原因になっているのではないでしょうか。

    「家庭・事業者向けエコリース促進事業」というものがあって、これを利用すると、低炭素機器をリースで導入した場合に、リース総額の3%又は5%を指定リース事業者に対して助成を行います。

    補助対象の製品としては家庭向けの場合は住宅向け太陽光パネルなど、事業者向けの場合は高効率ボイラー、コジェネレーション、高効率工作機械、高効率空調、太陽光パネル、高効率ショーケース、高効率冷凍冷蔵庫、ハイブリッド建機などが挙げられます。


    起業・独立ランキングへ


    法律相談ランキングへ


    社会保険労務士ランキングへ


    起業・独立ランキングへ


    起業家志望ランキングへ

    実習型雇用助成金
    雇用の失業の情勢は依然として厳しいままです。
    新規成長が望めそうな分野や雇用を吸収できそうな分野では、十分な技能や経験がないために就職できない求職者が少なくありません。
    彼らも技能や経験があれば就職できるのですが。

    そういう技能・経験のない求職者の就職を支援する制度があります。

    「実習型雇用助成金」といって、実習型雇用を受け入れる中小企業等に対して、実習型の雇用、そして、その後の正規の雇用としての雇用等について支援を実施して、失業者、求職者の円滑な再就職を目指すとともに、中小企業等の人材の確保を促進することを目的としています。

    助成金は6ヶ月のあいだは1人につき10万円、正規雇用すれば1人につき100万円、その後の研修には50万年が助成されます。


    起業・独立ランキングへ


    法律相談ランキングへ


    社会保険労務士ランキングへ


    起業・独立ランキングへ


    起業家志望ランキングへ

    介護福祉士

    近頃、介護職の需要が高まっています。
    介護関係の資格といえば介護福祉士や社会福祉士です。
    しかし資格を取得するにはお金も時間もかかるので、取得するのに苦労するかもしれません。

    神奈川県には「介護福祉士等修学資金貸付制度」という制度があり、養成施設に在学期間中、月額5万円が貸し付けられます。
    養成施設卒業後に貸し付けを受けた都道府県内で5年間介護または相談援助の業務に従事すると返還が免除されます。

    貸付額は先に述べた月額5万円の他に入学準備金20万円、就職準備金20万も貸し付けられます。


    起業・独立ランキングへ


    法律相談ランキングへ


    社会保険労務士ランキングへ


    起業・独立ランキングへ


    起業家志望ランキングへ

    傷病手当金

    病気や怪我で会社を休まなければいけないとき、一番気になるのは家計のことではないでしょうか。
    会社を休んでいる間、収入が入らなくなったら安心して休養することもできないでしょう。

    そんなときのために「傷病手当金」というものがあります。
    病気休業中に被保険者とその家族の生活を保障するために設けられた制度で、被保険者が会社を休んでいる間、支給されます。

    次の条件を満たした場合に支給されます。
    業務外の事由による病気や怪我の療養のための休業であること
    仕事に就くことができないこと
    連続する3日間を含み4日以上仕事に就けなかったこと

    支給期間は最長で1年6ヶ月です。
    気になる支給額ですが、標準報酬日額の3分の2に相当する額が支給されます。


    起業・独立ランキングへ


    法律相談ランキングへ


    社会保険労務士ランキングへ


    起業・独立ランキングへ


    起業家志望ランキングへ

    未熟児養育医療制度

    入院治療が必要な生まれたばかりの赤ちゃんのための医療制度があります。
    「未熟児養育医療制度」というものです。

    医師が入院を必要と認めた赤ちゃんが指定の医療機関で入院したり治療を受けたりする場合に用いることができます。
    この制度を利用すると、医療費の全額または一部を自治体が負担してくれます。
    (地域によっては保護者の所得に応じて自己負担が生じる場合もあります)

    ではどのような赤ちゃんがこの制度の適応対象になるかというと・・・

    出生時の体重が2000グラム以下の場合
    生活力がとくに薄弱で、医師がとくに入院養育を必要と認めた赤ちゃん

    これらの赤ちゃんが適応対象となります。


    起業・独立ランキングへ


    法律相談ランキングへ


    社会保険労務士ランキングへ


    起業・独立ランキングへ


    起業家志望ランキングへ

    このページのトップヘ